福岡のFMラジオ局 LOVE FM。周波数76.1MHz。九州北部広範囲をカバーする10ヶ国語の多言語放送局。
2018.03.20[Tue] 15:15
様々なジャンルのマスターをゲストをお迎えする「THE MASTER OF STYLE」本日オンエアの「-Bruce Home presents “My Home Cafe”-」では「ブルースホーム福岡中央・小倉」の魅力をお伝えします!
本日は、昨年9月にご紹介した「団地のお部屋リノべーション」が完成したということで、ジェームス福谷社長にレポートをして頂きました!!
TOMOMI:去年ご紹介を頂いた、築30年前後の古い団地がまるで新築のように生まれ変わる、というリノべーションを手がけられているとのことでしたが、いよいよ完成したんですよね?
ジェームス:はい、とうとう念願の団地のお部屋リノベーションが完成しました!!今回、北九州市で浅川団地に5戸、第二尾倉団地に4戸完成し、間もなく小鷺田団地に4戸完成します!
TOMOMI:それぞれのリノべーションのポイントを改めて教えてください。
ジェームス:浅川団地は立地や条件を考えて、ターゲットをカップルや夫婦をメインに子育て世代まで住める間取りを提案しました。既存の3DKの間取り~1LDKか2LDKに可変できる間取りにリノベーションしました。第二尾倉団地はDINKS(共働きで子どものいない夫婦)をターゲットに、和室3部屋の3DKから1LDKへ。小鷺田団地は男性の一人暮らしをターゲットに、和室2部屋の2DKからワンルームへリノベーションしました。
TOMOMI:最近、中古マンションや中古戸建てを自分の好みでリノべーションして住むという人が増えていると聞きますが?
ジェームス:はい、最近では中古物件を購入して自分好みにリノベーションしたり、親や祖父母がもっている不動産をリノベーションして住む方が増えてきています。新築よりも総額がやすく抑えられますし、予算に合わせて自分らしい空間にリノベーションできるのが人気の理由だと思います。
TOMOMI:中古、と聞くと見えないところが傷んでいるんじゃないか?と心配する方も多いと思いますが、中古住宅の見分け方ってあるんですか?
ジェームス:最近では住宅購入の際に雨漏りやシロアリ被害が無いか、耐震性のチェックなどしてくれるインスペクションの実施や、今年の4月からは住宅の不安部分を開示する「安心R住宅」と言う制度も始まります。チェックして問題がなければ安心ですし、もし傷んでいる部分が見つかっても補修にいくらくらいかかるか、など事前にチェックできます。
TOMOMI:中古住宅の「目利き」であるブルースホームさんなどの専門家と一緒に中古住宅を探して、好みやライフスタイルに合わせてリノべーションする、というのが中古リノベ成功への近道ですね!
ジェームス:はい。中古住宅の購入からリノベーションまで、わたしたちブルースホームにお任せください!
TOMOMI:4月には、ブルースホームさんの春のイベントが開催されるそうですね?
ジェームス:「北九州学術研究都市ひびきの」ではアメリカンスタイルのモデルハウスを公開中です。また、4月14、15日、21、22日に北九州市小倉北区朽網でヨーロピアンスタイル輸入住宅の完成見学会を開催します。詳しくはブルースホームのホームページをご覧ください!!
■ひびきのサクラ通り、モデルハウス住宅祭
・開催場所:福岡県北九州市若松区大字払川183-16
・開催期間:4月7日(土)、8日(日)10時~17時
■「ヨーロピアンスタイル輸入住宅」完成見学会
・開催場所:北九州市小倉南区朽網東5丁目12-10
・開催期間:4月14日(土)15日(日)21日(土)22日(日)10時~17時
TOMOMI:今日は昨年9月にご紹介した「団地のお部屋リノべーション」レポートについていろいろとお答えを頂きました!!本当にいいところを知ることができました!!
では、ジェームスから、一言メッセージをお願いします!
ジェームス:団地や新築のモデルハウスを見学して頂けますので、お気軽にブルースホームにお問い合わせください!!
“ジェームス”福谷社長、ありがとうございました!!
2018.02.20[Tue] 13:35
様々なジャンルのマスターをゲストをお迎えする「THE MASTER OF STYLE」本日オンエアの「-Bruce Home presents “My Home Cafe”-」では「ブルースホーム福岡中央・小倉」の魅力をお伝えします!
TOMOMI:本題に入る前に、2月18日(日曜日)に行われた、北九州マラソンに福谷社長が参加されたということで…いかがでしたか??
ジェームス:天気がすごく良く、気持ちよく完走する事ができました!でも。。。今は足にマメが出来て痛いです💦
TOMOMI:本日は、輸入住宅についての「素朴な疑問」をQ&A方式でジェームス福谷社長に聞いてみたいと思います。住宅が完成した後のことですが、完成後の保証って何かあったりするんでしょうか??
ジェームス:輸入住宅にかかわらず、日本で建てる家は、主要な構造部や雨水の侵入防止に不具合があった場合、施工会社は10年間は無料で補修しなければならないことになっています。そのための瑕疵担保保険への加入などが建築会社に義務付けられているんですよね。また、6ヶ月、1年、2年後に定期点検を行っています。
TOMOMI:日本人ならやっぱり愛しくなるもの…輸入住宅でも和室をつくることができるんでしょうか??
ジェームス:もちろん設けることができます!洋風の家に住んでも1室は畳の部屋が欲しいという人は多くいまして、和室を設けるケースは多いんです。四季折々の行事の場として使うことができますし、客用の予備室にもなりますよね。柱などの造作も壁の上の付け柱として、モダンなしつらえの和室もできます。海外の基本寸法でつくられている場合、畳のサイズをその寸法に合わせるか、畳を日本のサイズにし、まわりを板張りにする方法などもあります。また、欧米のように玄関から靴のまま室内に入るつくりは少なくて、脱いであがるような日本風のアレンジが施されているケースが大半です。
TOMOMI:輸入住宅に、特徴的な間取りはあるのでしょうか?
ジェームス:輸入住宅は気密・断熱性が高いので、広い空間をつくっても冷房の効き目がよく、快適に過ごせるのが特徴です。ですので仕切りが少ないオープンなプランにしているケースがよく見られます。また、大きな吹抜けを設けても、寒くなりにくいので、立体的にもオープンにして、のびやかな空間を楽しめますよ。リビング内に優美な、らせん階段などを取り込んだ、輸入住宅らしい特徴のある間取りもよく見られますね。
TOMOMI:輸入住宅には木材が多く使われていますが、火災に強いのでしょうか?
ジェームス:木は火災に弱いと思われがちなのですが、2×4工法の構造材のような厚い木材は、火災時に表層部がこげて炭化層をつくり、芯まで燃えるのに時間がかかります。内装の石膏ボードには結晶水が含まれ、発火温度に達するのを遅らせる作用があります。また壁体内に火がまわるのを防止するファイヤーストップ材をというのも入れますので、火災に弱いわけではないのですよ。
TOMOMI:輸入住宅は地震にも強いのでしょうか?
ジェームス:輸入住宅に多い2×4工法や木質パネル工法は、床、壁、屋根パネルの「面」で荷物を支え、地震の揺れに抵抗する構造となっているんですよ。これらの工法でつくられる住宅は、がっちりと組まれた箱のようなつくりですので、どの方向からの荷重や外力に対して加えられた圧力を建物全体に分散して受け止めるんです。力が1点に集中することのない構造なので、建物全体としてはダメージが少なくなるという特徴をもっています。そのため、これらの工法には、壁の配置などに厳密な設計ルールがあります。
TOMOMI:日本で建てても長持ちするのでしょうか?
ジェームス:木造住宅の耐久性は、湿気対策が重要です。とくに床下の湿気対策が大切なんですが、土壌のうえに防湿シートを敷いたり、防湿コンクリートを打ったり、さらに換気口を設けて通風をよくするなどの処置が輸入住宅においても一般的に行われています。また、結露も木造住宅の大敵ですが、壁体内にも防湿シートを用い、さらに断熱をきちんと行うことで、内部結露の発生を抑えています。耐久性を確保することなどにより、長期優良住宅にも対応できて、税制面のメリットも増えるんです。
TOMOMI:夏涼しく、冬暖かく過ごせるってホントでしょうか?
ジェームス:輸入住宅は北米や北欧の寒い地域で生まれた住宅だですので、そもそも気密・断熱性の高いのが特徴です。床、壁、天井(屋根)など構造部の隙間をできるだけなくして空気の出入りを少なくし、かつ断熱材によって外気温の影響を受けにくくした構造です。それによって冬場、温まりやすく、屋内全体の温度が均一になりやすいんですね。このため高齢者などが部屋から廊下に出た時の寒さでヒートショックを受け、健康を害する事も避けられます。また上部の温度差も少なくなるので、頭の付近は暖かいのに足元は冷えるという不快感に悩まされることもありません。夏場は外の熱気の影響を受けにくいので、冷房が効きやすく、弱い冷風でも涼しくなります。輸入住宅は快適な温熱環境が得られるとともに、冷暖房費も削減できる、省エネルギー性能に優れたエコな住まいといえます!
TOMOMI:本日はQ&A形式で輸入住宅についての「素朴な疑問」について色々とお答えいただき、本当にいいところを知ることができました!
それではジェームスから、一言メッセージをお願いします!
ジェームス:今日お答えした質問以外も色々と受け付けています!定期的に見学会なども開催していますので、是非、お気軽に足を運んで頂ければと思います!!
“ジェームス”福谷社長、ありがとうございました。
2018.01.26[Fri] 17:35
TENJIN UNITED法律相談コーナー!「ラブスタ法律相談所」 !!
福岡県弁護士会所属 「古賀克重法律事務所」 古賀克重弁護士があなたのお悩みにアドバイス★
本日は特別バージョン!!夕方スタートの人気プログラム LOVE FM「music × serendipity」に古賀弁護士が登場!!
Alex:今回、僕たちの番組には初めてお越し頂いた古賀弁護士ですが、
LOVE FMお昼のプログラム「TENJIN UNITED」で、毎月第2火曜日12:20から放送中のコーナー「ラブスタ法律相談所」に出演されているので、ご存じのリスナーさんも多いかと思います。
本日はMセレの時間にお迎えしたので、特別出張編『Mセレ法律相談所』ということで、お送りしたいと思います!!
古賀弁護士:よろしくお願いします。ところで、お二人は「弁護士」や「法律相談」と聞いて、どういう印象を受けますか?
Alex&YURI:弁護士さんというと、TVや映画などでしか見たことがないので、重いイメージがあります。。。弁護士さんは、六法全書を全部覚えないといけないんでしょう?!
古賀弁護士:いえ、その必要はないんですよ。弁護士は、法律の考え方をきちんと理解しているか、応用が利くかがポイントなんです。法律の趣旨に基づいて適用範囲を理解して、紛争をあてはめていくことが求められているんです。
Alex&YURI:でも「法律相談」というと・・なんか難しいですよね。何から話して良いか迷いそう。。。
古賀弁護士:法律相談で大事なのは、相談者のお話を丁寧に聞くということですから、相談者の方は、相談したい内容を時系列で書き出しておくと良いでしょう。法律紛争の大半は、事実に争いがありますから、弁護士の大事な仕事の一つが、「事実認定」だからです。
Alex&YURI:なるほどですね!何か具体例はありますか?
古賀弁護士:例えば、最近の話題ですと、不倫問題がありますね。
でも男性と女性が狭い部屋で2時間一緒に過ごした場合、車の中で過ごした場合、自宅で過ごした場合・・・当事者が認めない限り、男女の関係にあるということを認定することは難しいですよね。
法律相談でも、事情を色々とお聞きして、多角的に分析して、認定できそうな事実をご説明して、法律をあてはめるという作業になるんです。
YURI:本日はせっかく古賀弁護士に来て頂いているので、古賀弁護士に教えて頂きたいことがあるんですが……
実は私、この番組以外に、LOVE FMの韓国系エンタメプログラム「K Vibes Up Show」を担当していて、とあるキャッチフレーズを使っているんですよね。
・・・・・・言っても良いですか??『ヤ ヴァイブス(Ya-vibes)!!』
それで、このキャッチフレーズを「私の専売特許」として法的に守ることができるのか、教えてください!!
古賀弁護士:答えは「現段階ではNG」となります。商標登録は、商標法という法律が問題になります。この法律は、商標使用者に独占的な使用権を与えて、産業の発達と需要者の利益を図ることを目的としています。いわゆるキャッチフレーズとかスローガンとか言われているものは、他のものと識別・区別できないので商標登録できません。逆にいいますと、自分と他人の商品・サービスを区別できる部分がある場合は、商標登録可能になります。最近では企業の商品と結びついたキャッチフレーズは登録されやすくなっています。
『ヤ ヴァイブス(Ya-vibes)!!』というとこの番組のキャッチフレーズとしてかなり認知されていると思いますが、他人のサービスと識別できるレベルかというと難しくて、商標登録は現時点ではなかなか難しいかもしれませんね。裁判例でも、英語、短い単語を並べただけのキャッチフレーズについて商標登録を認めなかったものもあります。
Alex&YURI:古賀克重法律事務所では、どのような相談を受けることが多いですか?
古賀弁護士:弁護士24年目になるんですが、医療ミスや医療過誤はずっと取り扱っていまして専門分野です。出産時に子が死亡した、後遺症が残った、癌の見落としで命を失ったといった深刻な相談も少なくありません。
ですからうちの事務所はいわゆるカルテが大量に保管されており、毎日のように読み込んでいますよ。
そのほか顧問先の会社からのご依頼としては交通事故、労働関係も多いですね。
Alex&YURI:例えば、何かお悩みを抱えているリスナーの法律相談にも乗って頂けるんですか?
古賀弁護士:はい、番組宛てにメールやFAXで送って頂いても構いませんし、ラジオの電波に乗せるのはちょっと気が引けるという方は、まずは電話を頂ければ法律相談を承っていますので、まずはお気軽にお問合せください。
Alex&YURI:それでは古賀弁護士、最後にリスナーの皆さんへメッセージをお願いします。
古賀弁護士:事務所を設計する時に、建築士さんに依頼してデザインしました。特に相談者の方に安心して相談頂けるように完全個室の落ち着いた空間にしています。私の担当事務所職員は4名おり、いずれも女性ですから丁寧できめ細やかな対応に評価を頂いておりますから、何か紛争に巻き込まれた時はご相談下さいね。
古賀克重弁護士、本日はありがとうございました!!
2018.01.16[Tue] 13:55
様々なジャンルのマスターをゲストをお迎えする「THE MASTER OF STYLE」本日オンエアの「-Bruce Home presents “My Home Cafe”-」では「ブルースホーム福岡中央・小倉」の魅力をお伝えします!
TOMOMI:いよいよ2018年が始まりましたが、今年は個人的にどんな1年にしたいですか?
ジェームス:実は去年、体重が少し増えまして。。。笑。個人的には、今年はシェイプアップをして身軽にしたいと思っています!!今年もトライアスロンやマラソンにもチャレンジしていきます!
TOMOMI:さて今回のテーマは家を建てる際に必ずセットで考えなくてはならない、「土地の探し方」についてです。条件が良くて安い土地には、何か理由がある、といわれるようですが、そもそも土地にも「掘り出し物」はあるんでしょうか?いくつかのポイントを伺ってみたいと思います。
ジェームス:物の値段には相場があるように、土地にも相場があります。まず、気に入った土地の相場を把握して、予算感を掴みます。そこがまず、家が建てられる土地かどうかの確認が必要となってきます。
都市計画法に基づいた、「都市計画図」というものがあるのですが、「市街化区域」と「市街化調整区域」というものに分類されます。「市街化区域」は都市として開発・整備を進めていく場所で、「市街化調整区域」は例外もございますが、市街化を抑制する区域で、家を建てられない場所になります。検討している土地が、「市街化区域」に入っているか否かの確認が必要です。
TOMOMI:土地自体の事前確認についてお話しいただきましたが、その土地のなかで建てる家も何らかの制限は出てくるのでしょうか?
ジェームス:「用途地域」という分類があり、地域によって建てられる家の大きさに制限があります。用途地域ごとに建築できる家の建ぺい率や容積率、そして居住環境にかなり差が出てきます。建ぺい率は、1階部分の工事面積を決めます。また容積率は、敷地面積に対してどこまで床面積を広くできるかを決めています。土地を探す場合、どんな家が建てられるか、まず建ぺい率・容積率を確かめることがポイントです。
TOMOMI:そのほかに、何か気を付けないといけない点はありますか?
ジェームス:北側斜線制限・道路斜線制限・隣地境界線などが挙げられます。
建築基準法では、家を建てる場合、北側に十分な日照が得られるように家の高さを制限しています。同じように、道路の幅や距離により家の高さも制限しています。また民法によって、都市計画では隣地境界線から家をどれだけ離さなくてはならないかも決められています。建ぺい率・容積率と合わせて、どんな広さ、高さの家が建てられるかを決める要素ですから、土地を買う際に十分な説明を受けることが大切です。
TOMOMI:これだけ地震が頻発している日本においては、その土地の地盤の強度も気になるところですが…。
ジェームス:どんなに頑強な家を建てても、それを支える地盤が十分な強さを持っていなければ何の意味もありません。特に造成地などの弱い地盤の上に建てた家は、家が傾く「不同沈下」等が起きてしまうこともあります。判断できない地盤は、専門の調査と、保証会社による調査、調査に基づく対策、保証があるかどうかをきちんと確かめてください。
TOMOMI:それでは、ズバリ、お聞きします、得する土地の選び方を教えてください。
ジェームス:まずは土地の方位です。1,2割の価格差がでるといわれています。東南の角地で視線を遮ったお宅がおすすめです。次に、変地形の場所です。こちらも1,2割の価格差がでるといわれます。
それと、業者売主は仲介料が不要なのです!仲介料は土地価格×3パーセント+6万円となります。仲介業者も、取引量の多い不動産屋と取引量の少ない不動産屋では、多い業者さんの方が土地価格を相場まで下げる腕があります。だから売れるのです。
TOMOMI:来年は家を建てるぞ!と思っている方、今日は大変ためになるお話が聞けましたね!
それではジェームスから、LOVE FMをお聞きのリスナーのみなさんへ一言メッセージをお願いします!
ジェームス:土地を探したい!家を売って新しく建て替えたい!など、ブルースホームへの相談は無料となっております!お気軽にお声掛けください!
“ジェームス”福谷社長、ありがとうございました。
2018.01.10[Wed] 12:30
TENJIN UNITED法律相談コーナー! 「ラブスタ法律相談所」 !!
福岡県弁護士会所属 「古賀克重法律事務所」 古賀克重弁護士があなたのお悩みにアドバイス★
TOMOMI:今年最初のラブスタ法律相談所になりますが、お正月はどのようにお過ごしでしたか?
古賀弁護士:お休みは暦通りでした。本年は1月4日(木)から営業開始しております。
TOMOMI:新年早々お忙しいのではないですか?
古賀弁護士:年末は「年末効果」といいまして、示談や和解が増えるんですよ。やはり年を越す前に解決したいという方が多いようです。年始は皆さん「戦うぞ!」との意気込みで、新しい相談が舞い込んでくる時期なんです。忙しくなりそうですね!!
TOMOMI:さて2018年最初のラブスタ法律相談所ですが、今回は2017年の振り返りをしてみたいと思います。昨年も色んなテーマを取り上げて頂きましたが、古賀弁護士のご専門である医療関連の訴訟問題は、やはり知らないことも多くて勉強になりました。
古賀弁護士:2017年に、古賀法律事務所に問合せがあった医療問題の相談は、105件ありました。毎年、統計をとっていますが、一番多い問い合わせ内容は「内科」(17件)、「整形外科」(13件)となります。
最近、相談が増えてきた内容として「美容整形」と「歯科」があります。
「美容整形」と「歯科」の両方に当てはまるのは、「説明不十分」が原因として多いようです。施術を受ける前に、しっかりと説明を聞き、その場で判断せず、持ち帰り、家族などと内容を共有する事が大事だと思います。
また、こちらの番組でも「産科医療保障制度」の問題を何度か取り上げましたが、「産科」の相談も多いです。新生児やお母さんに重篤な結果が残ることもありますので深刻な相談内容という特徴があります。
また、ガンの相談も増えていますね。ガンの見落としや、治療内容での相談も多いですね。
TOMOMI:それから昨年3月の放送では当時ニュースで話題になっていた森友学園の問題と絡めながら『金銭消費貸借契約』を取り上げて頂きましたね。内容は私たちも日々気をつけるべき、“お金”にまつわる事柄でした。
古賀弁護士:そうですね。時効の問題も取り上げましたし、借用書の有無の時の話しも取り上げましたね。
お金の問題は、昔も今も、一番多い相談内容ですね。
最近では「ビットコイン(仮想通貨)」なども話題です。今の値上がりはバブルを懸念する声もありますね。いずれにしろ先物取引、外国為替証拠金取引など新しい金融商品が登場した際には消費者被害も発生しています。
消費者としては、話題だからと飛びつかず、しっかりと勉強してリスクも理解した上、かかわっていく必要があります。
TOMOMI:さぁ、そして2018年を迎えたわけですが、今年はどのような年になりそうですか?法律にまつわる物事で、何か社会的に大きな動きなどはありそうですか?
古賀弁護士:最近ですと、「AI(人工知能)」が話題ですね。法律の世界でも「AI(人工知能)」がどのように業務に影響してくるのか話題になりつつあります。
簡単な法律相談や契約書作成などは「AI」がとって変わる可能性もあります。ですが、弁護士同士による交渉、資料(証拠)の評価、目の前の裁判官とのコミュニケーションを通じた説得作業など、「AIで」は対応できない問題こそが弁護士の役割です。
TOMOMI:法律紛争は個別性が強いということですね、だからこそまずは弁護士さんに相談することが必要なわけですね!!
2018年のラブスタ法律相談所でも、リスナーの皆さんからのご相談をお待ちしています。それでは、2018年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
古賀弁護士:今年も古賀克重法律事務所は、皆さんの相談に、真摯に、誠実に、迅速に対応していきます。
古賀弁護士、本日もありがとうございました!
2017.12.19[Tue] 14:43
様々なジャンルのマスターをゲストをお迎えする「THE MASTER OF STYLE」本日オンエアの「-Bruce Home presents “My Home Cafe”-」では「ブルースホーム福岡中央・小倉」の魅力をお伝えします!
TOMOMI:いよいよ今年も残りわずかですが、2017年はジェームスにとってどんな年でしたか?
ジェームス:いろんな事に挑戦した年でした!!プライベートでは、トライアスロン大会に多く参加しました!
ただ、、、体力の衰えも感じましたね(笑)来年はシェイプアップを目指します!(笑)
TOMOMI:新しい年を迎えたら「家を建てる!」という目標を掲げる方も多いかもしれませんよね。家を建てるには、やはり資金が必要になりますので、今日は「住宅ローン」のお話をお伺いしようと思います。「住宅ローン」って、どんな種類があるのでしょうか?そして、色んな種類があると迷いそうですが、選び方のコツって何かありますか?
ジェームス:住宅ローンには、大きく分けて固定金利と変動金利の2つがあります。固定金利は《全期間固定型》と、《固定金利期間選択型》の2つがあります。変動金利の方が当初の金利は安いのですが、将来金利が変動して、支払額が変わる可能性があるので、そのリスクを理解した上で選択する必要があります。短期間で返済予定の方や、将来支払額が上がっても返済に余裕のある方は向いていると思います。固定金利は決められた期間支払額が変わらないので、リスクは少ないですが、その分金利が若干高いです。将来支払額が上がると返済が厳しい方や、借入額が多い、返済期間が長い方などに向いていると思います。
TOMOMI:ローンと言えば頭金が必要になると思いますが、いくら位用意したら良いのでしょうか?
ジェームス:頭金が0でも、住宅ローンは借りられます。ただし、その分住宅ローンの返済が増えるので、無理なく返せる資金計画をたてる事が大切です。また、住宅購入資金以外に、実際は家具や家電を買ったりする方も多いので、その分は現金を用意する必要があります。
TOMOMI:では住宅ローンは、いくらまで借りられるのでしょうか?(返せるか?)
ジェームス:目安としては、年収の7、8倍まで借りることは可能ですが、借りる方の職種や家族構成によっても違ってくるので、借りられる金額を目安に無理のない返済計画を立てる事が大切です。「返せる額」をライフプランからシミュレートしておくと良いですね。
TOMOMI:住宅ローンを借りることで、税金の控除があるらしいですね?
ジェームス:「住宅ローン控除」は、年末ローン残高の1%が所得税、住民税から控除され、確定申告で税金が戻ってくる制度で、10年間で最大400万円控除されます。但し年末のローン残高の1%、支払っている所得税、住民税の一部が上限なので、それぞれで計算が必要です。
TOMOMI:住宅ローンのほか、例えば親族から資金を援助してもらって家を建てる人もいますよね。そういう場合も、何か適用される税制はありますか?
ジェームス:親や祖父母から住宅取得資金の贈与を受けた場合、最大1200万円が非課税となります。
毎年の基礎控除110万円も併用できます。また、相続時精算課税選択の特例として2500万円までの贈与分を相続時まで先送りする制度もありますよ。
TOMOMI:来年は家を建てるぞ!と思っている方、今日は大変ためになるお話が聞けましたね!
それではジェームスから、LOVE FMをお聞きのリスナーのみなさんへ一言メッセージをお願いします!
ジェームス:是非、皆さんも、来年は新しいお家で過ごしてみてはいかがでしょうか!!
年末年始のブルースホームの営業は、年末は12月25日(月)までとなります。新年は1月4日から営業スタートです。皆さんのお越しをお待ちしております!
“ジェームス”福谷社長、ありがとうございました。
2017.12.12[Tue] 14:00
TENJIN UNITED法律相談コーナー! 「ラブスタ法律相談所」 !!
福岡県弁護士会所属 「古賀克重法律事務所」 古賀克重弁護士があなたのお悩みにアドバイス★
TOMOMI:前回、薬害肝炎訴訟の件を取り上げましたが、先週、無事改正法が成立したということで、よかったです。その後反響はありましたか?
古賀弁護士:ありがとうございます。改正法の成立を受け、請求期限があと5年延長されることになりました。
被害者の方々も喜んでおられましたし、先週金曜日には福岡地裁に6名の被害者について、追加提訴を行ったところです。被害者の方々も高齢化し、既に亡くなられた方も多くいらっしゃいます。
今後も被害者の方々の救済にむけて、尽力していきたいと思います。
TOMOMI:さて、本日は何を取り上げますか?
古賀弁護士:今日は、交通事故における「外貌醜状(がいぼうしゅうじょう)」について取り上げたいと思います。
TOMOMI:ガイボウシュウジョウ・・ですか。聞きなれない言葉ですが、どういう意味ですか?
古賀弁護士:外貌とは、頭部・顔面部・頚部といった、腕や足以外の日常露出する部分をさします。そして、そうした部分に傷跡などが残ることを言います。
交通事故では、被害者に残った後遺障害が外貌醜状の場合に、後遺障害逸失利益が認められるかどうかが問題となることがあるのです。
TOMOMI:確かに女性は顔に傷が残ると、精神的な意味でも仕事上も、その後の人生に影響がありそうですよね。
古賀弁護士:以前は、女子と男子で後遺障害の等級に違いがあったんです。女子の場合は、著しい醜状を残すものは7級、醜状を残すものは12級とされていました。男子の場合は、著しい醜状を残すものは12級、醜状を残すものは14級とされていました。
TOMOMI:男女で5級もの差があったんですか!それは差がありすぎる感じがしますね。
古賀弁護士:はい。男女の性別によって大きな差が設けられているのは憲法に違反するという指摘も増えました。そこで、平成23年に自賠法の後遺障害等級表が改訂されたのです。男女の差を設けず3段階に区分することになり、著しい醜状を残すものは7級、相当程度の醜状を残すものは9級、醜状を残すものは12級とされたのです。
TOMOMI:その三段階の違いは何ですか?
古賀弁護士:簡単に言うと、まず、7級の「著しい醜状を残すもの」とは、頭部については手のひら大以上、顔面部について鶏卵大面以上、頚部については手のひら大面以上の瘢痕等をいいます。
次に9級の「相当程度の醜状」とは、顔面部の長さ5㎝以上の線状痕等をいいます。
最後に12級の「醜状を残すもの」とは、頭部については鶏卵大面以上、顔面部については10円玉以上、頚部については鶏卵大面以上瘢痕等をいいます。
TOMOMI:そうなんですね。確かに、それだけの傷跡が残れば、精神的にはかなりつらいと思いますが、この外貌醜状の後遺症が認められるとすぐに賠償してもらえないのですか?
古賀弁護士:実務では、その外貌醜状の後遺障害と逸失利益が問題になることがあるんですね。
逸失利益とは、交通事故の場合で言えば、事故で後遺障害を負ったことによって、
本来であれば得られるはずだったのに得られなくなってしまった利益の事を言います。
TOMOMI:つまり、事故で顔に傷跡が残った場合、そのことが実際の収入に影響するかどうか、
ということが問題になるわけですね。
古賀弁護士:そうなんです。
例えば、空港のラウンジで接客業に従事する契約社員の女性が、化粧をしても正面から見てそれとわかる右頬から右耳殻に至る長さ9㎝の線状痕が残ったケースについて、事故前の実収入をベースに34年間35%の労働能力喪失を認められた判決があります。つまり、被害者の年齢や職業、醜状の程度や場所によって、後遺障害の逸失利益が認められなかったり、制限されることもあります。そのため、事案に応じて個別具体的な判断が必要となりますから、お悩みの方は、弁護士にご相談いただければと思います。
古賀弁護士、本日もありがとうございました!
2017.11.21[Tue] 13:05
様々なジャンルのマスターをゲストをお迎えする「THE MASTER OF STYLE」本日オンエアの「-Bruce Home presents “My Home Cafe”-」では「ブルースホーム福岡中央・小倉」の魅力をお伝えします!
本日は、ブルースホーム福岡中央のスタッフ 細川 将己(ほそかわ まさき)さんにスタジオにお越し頂き、お話しを伺いましたよ!!
TOMOMI:それでは、まず、細川さんがどんなお仕事をされているのか、教えて頂けますか?
細川さん:お客様のご要望をお聞きし、輸入住宅のプラン作成、提案を主に行っています。
TOMOMI:私はブルースホームさんの小倉ショールームには伺ったことがあるのですが、
今日は細川さんがいらっしゃる福岡中央ショールームについて教えてください!
細川さん:当社による輸入住宅の施工事例を紹介するパネルの展示や、新築で使う建材の展示。輸入雑貨の販売もおこなっています。キッズスペースもあり、お子様連れの方でもくつろいでいただけます。
ゆっくり楽しめるスペースとなっております。
TOMOMI:ブルースホームの家づくりについて“ここが自慢!”というところを教えてください!
細川さん:ブルースホームは本物の輸入住宅を専門に設計、施工させていただいております。スタッフ、職人共、輸入住宅歴何十年のメンバーが集まっています。プロの目線で部材や組み合わせ、仕上げを考え、流行では無く、何十年経っても飽きない家を建てている事が自慢です。
TOMOMI:お客様からはどのようなご相談を受けることが多いですか?
細川さん:あこがれの輸入住宅を実現するプランやコーディネートの相談や、家づくりの為の資金計画の相談などを受ける事が多いです。
TOMOMI:最後に細川さんよりメッセージを頂きました!!
細川さん:ブルースホーム福岡中央のショールームはトリアスの映画館側にあります。家を建てるのは一生の内何度もありません。輸入住宅がお好きな方はもちろんですが、ご自分の理想の家を追求したいという方は是非一度ご来店ください。
細川さん、本日はありがとうございました!!!
2017.11.14[Tue] 13:11
TENJIN UNITED法律相談コーナー! 「ラブスタ法律相談所」 !!
福岡県弁護士会所属 「古賀克重法律事務所」 古賀克重弁護士があなたのお悩みにアドバイス★
TOMOMI:C型肝炎救済の期限が迫っているという報道は、最近よく目にしますが、古賀先生もC型肝炎の裁判を担当されているのですよね?
古賀弁護士:はい、薬害肝炎九州弁護団の事務局長をしています。平成15年に国と製薬企業を被告に裁判が始まり、5年の月日を経て、平成20年に救済法が成立しました。当初の請求期限は5年でしたが、その後請求期限が延長され、その延長された期限が来年1月15日に迫っているのです。
救済法に基づき、九州だけでも370名近くの原告が和解に至っていますが、今現在も裁判が続いています。
TOMOMI:C型肝炎に感染している患者さんは、全国にたくさんいると思うのですが、C型肝炎の患者全員が救済の対象になるのですか?
古賀弁護士:C型肝炎に感染した患者さんの中でも、フィブリノゲン製剤などの特定の血液製剤を使用されたことによって、C型肝炎に罹患してしまった方が対象になります。患者さんがすでに亡くなられている場合は、ご遺族が原告として請求することができます。
TOMOMI:そのフィブリノゲン製剤というのは、どのようなときに使われたものですか?普段、私たちでも使われている可能性があるものでしょうか?
古賀弁護士:フィブリノゲン製剤は、血を止める止血目的で使われていたものです。ですから、大量出血を伴うような手術や出産の際に使われた可能性があります。時期としては、昭和39年から平成6年ごろまでになります。その間に大変な手術や出産をご経験された方には、使われている可能性があります。
TOMOMI:自分に使われたかどうかは、どうやったらわかるのですか?患者さんが何十年も前の手術で使われた薬の名前を憶えているとは、とても思えないのですが・・・
古賀弁護士:確かに、患者さんが使われた薬の名前を覚えているのは難しいと思います。まずはご自身が「この時の手術かな」とか「この時の出産かな」と思う医療機関に、当時のカルテが残っているかを確認して下さい。カルテが残っていたら、フィブリノゲン製剤等が使われていなかったかどうかを調べてもらうことになります。
TOMOMI:かなり昔のことになると思うのですが、カルテは今でも残っているものですか?
古賀弁護士:法律ではカルテの保存期間は5年と定められています。それを越えて取っているかどうかは、各病院の判断に委ねられています。そのため、カルテがなくて調べようがない方もたくさんいらっしゃいます。
TOMOMI:そうなると、どうしようもないのでしょうか?治療で使われた薬でさらに病気になって何年も苦しんだのに、「カルテがないからわからない」では、患者さんが可哀そうです・・・
古賀弁護士:そうですね。救済法は成立したものの、裁判手続きを経て、国が認めた場合に給付金が支給されます。そのためには、フィブリノゲン製剤等を使われたことによってC型肝炎に罹患したという事実を、客観的な証拠をもって、患者側が証明する必要があるのです。ただ、カルテがない場合でも、当時の医師や看護師が記憶していて証言してくれた場合は、裁判で使用が認められて救済された方もいます。
TOMOMI:どこに相談すれば良いのですか?
古賀弁護士:薬害肝炎九州弁護団が電話相談窓口を設けていますので、そちらにお電話を頂けましたら、無料でご相談をお受けしています。平日の午前10時から12時、午後1時から3時までで、電話番号は092-735-1193番です。
TOMOMI:自分もかな、とか亡くなったご家族が当てはまるんじゃないかな、と思われる方は、どんどん相談して頂きたいですね。
古賀弁護士:そうですね。感染者は推計でも1万人以上とみられていますが、現在までに和解できた方は、全国で2300人程にとどまります。まだ被害に気付いていない患者さんもいらっしゃると思いますので、救済法の延長が望まれるところです。弁護団原告団でも救済法の延長を求めており、自民・公明両党も延長に向けて手続きを進めているという報道もありますが、まだ予断を許さない状況ですので、是非お早めにご相談いただければと思います。
TOMOMI:一日でも早く、一人でも多くの患者さんが救済されるといいですね。
古賀弁護士:そうですね。そして何より、薬害スモン、薬害エイズ、薬害肝炎と繰り返されてきた薬害問題が根絶して、薬害被害者がこれ以上生まれない世の中を切に願うばかりです。
古賀弁護士、本日もありがとうございました。
2017.10.17[Tue] 15:40
様々なジャンルのマスターをゲストをお迎えする「THE MASTER OF STYLE」本日オンエアの「-Bruce Home presents “My Home Cafe”-」では「ブルースホーム福岡中央・小倉」の魅力をお伝えします!
TOMOMI:10月も半ばを過ぎましたが、今年の秋、ジェームスはいかがお過ごしですか?
ジェームス:スポーツの秋で、運動しやすい季節になりましたね!最近は、家の近所のジムで汗を流していますよ!
TOMOMI:さぁ、いよいよ今週末、北九州の門司港地区で「リノベーションEXPO JAPAN 2017 in 北九州」が開催されるとのことですが、どんなイベントになるのでしょうか?
ジェームス:『リノベーションエキスポ2017 北九州&門司港グランマーケット』はリノベーションの普及活動を通じて暮らし全体が楽しくなるイベントで、ブルースホームも出展します。会場ではトークイベントやセミナー、ワークショップのほか、北九州地区を中心としたこだわりのショップが出店するプレミアムマーケットエリアもあります。
TOMOMI:なんと!トークイベントでは、ジェームスからリノベのお話を聞かせて頂けるそうですね!
ジェームス:はい!最近、中古物件を購入してリノベーションをする人が増えていますが、実際にはどうしたらいいのか?とか、どこに頼めばいいのか?どんな準備が必要なのか?など、疑問があるかと思います。
トークイベントでは《得する住宅購入+リノベーション》というテーマで、中古物件を活用して、お好みにあったリノベーションをすることで、自分だけのオンリーワンのお家を手に入れる方法をお話しします。中古住宅の補助金やお得な情報もふまえて、分かりやすく説明しますよ。
~ リノベーションEXPO JAPAN 2017 in 北九州 ~
福谷社長によるトークイベント《得する住宅購入+リノベーション》
●開催日時:10月21日(土)13:00~13:30
●料金等:無料(事前予約不要)
●会場:北九州市門司区西海岸1-3-5 門司港レトロ 旧大連航路 上屋
会場内のトークイベントエリアへお越しください。
TOMOMI:その他にも「リノベーションEXPO JAPAN 2017 in 北九州」では、どんなお楽しみがあるのか、教えて頂けますか?
ジェームス:インテリア雑貨のイベント「門司港グランマーケット」とも連動していて、ご家族で楽しめるイベントとなっていますよ!
☆リノベーションエキスポ2017 in 北九州☆
●開催日:10月21日(土)、22日(日)
●会場:北九州市門司区西海岸1-3-5 門司港レトロ 旧大連航路 上屋(うわや)
https://renovation-org.com/expo/2017/kitakyushu/
◇◇
TOMOMI:リノベEXPOが終わって11月に入ったら、今度は福岡市内で輸入住宅の完成見学会がありますね。
ジェームス:11月3,4,5日にガーデンシティ黒崎南で、完成見学会を開催します。興味のある方はお問い合わせ頂くかホームページをご覧ください。
~完成見学会~
●会場住所:北九州市八幡西区市瀬 「ガーデンシティ黒崎南」
●開催日時:11月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)10:00~17:00
●お問い合わせは⇒電話:093-562-7136 メール:info@brucefukuoka.com
TOMOMI:これからお家を建てる予定の方、リノベーションを考えている方は、ぜひイベントに足を運んでみてください!それではジェームスから一言メッセージをお願いします!
ジェームス:家を建てる予定の無い方も、お気軽に見学会に遊びに来てください!
“ジェームス”福谷社長、ありがとうございました!!
誕生日:2月17日
血液型:A
出身地:福岡市(博多区)
特技:空手、着付け
興味あること・趣味:スポーツ観戦(バスケ、野球、サッカー、アメフトなど)
好きな音楽:ハードロック系
DJ ネーム:ピアノマン・ダリル
誕生日:12月27日
血液型:O
出身地:カリフォルニア、USA
これまでの経験:20年以上にわたって、シンガー&ピアノマンをやってきた。CM用にもたくさんのナレーションやヴォイスワークも経験がある。
訪れたことのある国:北米、ヨーロッパ、アジア、インド
特技:誰にも負けない音楽知識!
興味あること・趣味:ミュージシャンにとって、趣味と仕事の境はない...
好きな音楽:ジャンル&時代に関わらず、心を動かす音楽が大好き
音楽ファンのあなた!ぜひ、僕の番組をチェックしてください。曲&アーティストの歴史や裏話を誰よりもアツク語る!たまには相棒のピアノを連れてきて、生演奏もON AIR!
ウェブサイト:http://www.daripro.com/
誕生日:11月6日
血液型:O
出身地:アメリカ、フロリダ
興味あること・趣味:料理、旅行、映画、アウトドア
好きな音楽:ロック、ジャズ、ブルーズ、ヒップホップ、インディーズ
あるジャンルにハマるというより、ある曲、あるアーチストにハマったりします。
Violent Femmes, Nina Simone, Dirty Dozen Brass Band 等が大好き。