福岡のFMラジオ局 LOVE FM。周波数76.1MHz。九州北部広範囲をカバーする10ヶ国語の多言語放送局。
2016.06.07[Tue] 15:00
毎月第1・第3火曜日にお届けしているコーナー!! 「WOOD VILLAGE “Life Is Better With You”」
ウッドビレッジ長崎材木店のスタッフにお話しを伺うこのコーナー!第5回目も、福岡県古賀市にある展示場「WOOD VILLAGE」から!
本日お送りした放送のテーマは「インテリアや庭造りにもこだわりたい」です!
以下、長崎材木店・ガーデン事業部の平下さんにお話を伺った内容をまとめてみましたよ☟
2016.05.24[Tue] 13:30
TENJIN UNITED法律相談コーナー!「ラブスタ法律相談所」 !!
福岡県弁護士会所属 「古賀克重法律事務所」 古賀克重弁護士によるお悩みアドバイス。今日は特別編!!ということで、Tomomiに代わってDarrellがお届けしました。
本日のトピックスは、交通事故の「後遺障害(こういしょうがい)」についてです。
Q.交通事故の「後遺障害」とは、具体的にどのようなものなのですか?
A.言葉として良く耳にする割にはあまりわからない、という方多いかと思います。交通事故で人身被害にあうと病院で治療しますね。一定期間治療を継続した後、これ以上治療しても、症状が改善せずに永久に残ってしまう障害を、一般的に後遺障害と呼んでいます。
Q.交通事故でよく「むち打ち」になったと聞きます。むち打ちは、すべて後遺障害といえるんですか?
A.いえ、そうではありません。交通事故の被害に合ってしまうと、むち打ちも含めて何らかの体の不調がずっと残ることもあります。ですが、そのすべてが交通事故で賠償の対象となる後遺障害とはいえないのです。
Q.後遺障害はどうやって決まるんですか?
A.ドライバーは法律で強制的に自賠責保険に加入させられています。この自賠責保険が1級から14級まで14段階にランク分けした後遺障害を決めており、これに当てはまるかで決まります。
例えば1級は、いわゆる植物人間状態になって全介護が必要な状態、両目を失明したような状態などです。
Q.むち打ちはどうなるのですか?
A.長期間継続的に通院しており、症状も一貫している場合には「局部に神経症状を残すもの」として14級程度に認定されることもありますが、そもそも後遺障害として認められないこともあります。このようにケースバイケースになります。交通事故の場合は自賠責保険に後遺障害診断書など必要書類を添えて提出すると、判断されることになります。
Q.「後遺障害」と認定されると、どのような損害を請求できるのですか。
A.大きく2つあります。後遺障害の程度に応じた「慰謝料」と「逸失利益」です。後遺症慰謝料は、例えば1級2800万円、7級1000万、10級550万円、14級110万円と目安が決まっています。ただし交通事故の示談交渉では、保険会社からこの金額の7~8割程度しか呈示されないことも多いです。先ほどの金額は、裁判した時に裁判所が認定する基準になります。
Q.交通事故の被害金額って違うんですか!!すべて同じで、マニュアルみたいに決まっているかと思っていました。
A.私たちは良く言うのですが、交通事故の損害額は3段階に分かれていると説明します。自賠責保険の最低基準、任意保険会社の基準、そして裁判基準です。事案によってはすぐに裁判した方が損害額が高くなることもありますし、争点が多い場合などは、裁判した方が有利とはいえず、示談交渉の方が柔軟に解決できることもあります。このあたりの判断で迷っている方は、一度専門家である弁護士に法律相談することをお勧めします。
Q.次に「後遺症の逸失利益」とはどのようなものですか?
A.後遺障害がなければ得られていた利益になります。例えば1級障害の場合、将来仕事ができませんね。そうすると将来にわたって得られていたであろう給料を請求できるということになるのです。
Q.仕事をしている人は、給料がはっきりしているので請求しやすいですけど、小さな子どもの場合は、どうなりますか?将来大学を卒業して一流企業に入社するかもしれないし、企業家になるかもしれない。逆に無職という可能性もあるかもしれませんよね!
A.確かに子どもさんの将来は不確定要素が大きくて、確実には分かりません。この場合、労働者の平均賃金を利用します。具体的には厚生労働省が「賃金センサス」という日本の労働者の平均賃金を毎年発表しています。子どもさんの場合、「全労働者の全年齢平均の賃金」を利用することが多いです。さらに大学に進学することが見込まれていた高校生、もしくは大学生の場合、「大卒の全年齢平均賃金」を利用します。先ほどの「全労働者の平均賃金」よりも高くなっています。
Q.日本の国籍ではなくて、外国の国籍の方が日本で交通事故にあうケースもありますよね。この場合はどうなりますか?
A.在留資格の有無で異なります。永住資格がある方、在留資格の更新が確実に認められる方の場合は、今日お話しした内容と同じ、つまり日本人と同じに考えます。一方、在留資格の更新が確実でなかったり、本国に帰国する予定だった場合は、逸失利益も、本国の平均年収で計算することになります。交通事故の損害賠償の基本的な考え方は、なるべく被害者の生活実態に照らして、被害を救済しようというものといえます。
Q.色々と難しい問題があるんですね。弁護士に相談する時の注意点はありますか?
A.交通事故を取り扱わない弁護士はほとんどいないと思われる反面、取扱経験などには差があるのが実態ですので、きちんと交通事故の研鑽を積んでいる弁護士に依頼する必要がありますよ。
なるほど!!勉強になりました!!
古賀弁護士、今日もありがとうございました。
2016.05.17[Tue] 12:35
毎月第1・第3火曜日にお届けしているコーナー!!「WOOD VILLAGE “Life Is Better With You”」
ウッドビレッジ長崎材木店のスタッフにお話しを伺うこのコーナー!第4回目も、福岡県古賀市にある展示場「WOOD VILLAGE」から!
本日お送りした放送のテーマは「中古住宅をリフォームして自分好みに暮らしたい」!
以下、長崎材木店・リフォーム事業部の八川さんにお話を伺った内容をまとめてみましたよ☟
2016.05.10[Tue] 14:01
毎月第2火曜日の12:20頃~は、お悩み相談のコーナーやってます! 題して、「ラブスタ法律相談所」 !!
福岡県弁護士会所属 「古賀克重法律事務所」 古賀克重弁護士があなたのお悩みにアドバイス★
4月は熊本・大分で地震が続きましたが、古賀弁護士の事務所やご自宅は被害はなかったとの事。
しかし、熊本地裁の裁判が延期になるなどの影響はあったそうです。
今回の地震では、福岡も結構揺れましたよね。。。
今日はこの地震に関して、“被害における支援や相談”について、色々とお話を伺いました。
Q.被災して家族が亡くなった場合に支援はあるのでしょうか?
A.はい、災害弔慰金の支給等に関する法律による支援があります。災害により生計を維持していた方が亡くなった場合最大500万円、その他の家族が亡くなった場合最大250万円が支給されます。
Q.死亡ではなく怪我を負った場合はどうですか?
A.災害により、生計を維持していた方が重い障害を受けた場合には最大250万円が支給されます。その他の家族が重い傷害を受けた場合には、最大125万円が支給されます。重い障害とは、両目を失明したり、常に介護が必要な状態を言います。
Q.今回の地震は住宅にも甚大な被害が発生しているようです。住宅の被害については支援がありますか?
A.はい、被災者生活再建支援法による支援があります。大きく二つの支援金がありますので順にご説明しましょう。
まず、住宅の被害の程度に応じて支給する支援金として、「基礎支援金」があります。具体的には住宅の被害が全壊したり、半壊したためやむを得ず解体する場合には100万円、大規模半壊ですと50万円が支給されます。
Q.2つ目の支援金とは?
A.次に、住宅の再建方法に応じて支給する「加算支援金」があります。住宅を再建する場合には、先ほどの基礎支援金にプラスして支援金が加算されるわけです。具体的には住宅を新たに建設したり購入する場合200万円、補修する場合100万円が加算されます。
Q.すると最大300万円ということですか?
A.そうですね。例えば、自宅が全壊してしまった場合にはまず100万円が支給され、その後、新たに家を建てる場合には200万円が支給されます。
Q.支援金の支給を受けるためにはどのような手続きが必要ですか。
A.罹災証明書を交付してもらい、支援金支給を申請する必要があります。
Q.支援金の支給を受ける上で注意点はありますか。
A.罹災証明書を交付する場合、全壊か半壊かが問題になりますから、片付けてしまう前に、家屋の外観・内部を写真で詳細に残しておく必要があるでしょう。また申請期間にも注意して下さい。基礎支援金は地震から13か月以内、加算支援金が37か月以内とされています。
Q.でも最大300万円の支援だけではなかなか自宅を建て直すことは難しいですよね・・・
A.銀行の中には様々な災害復旧ローンを提供しているところもありますから、落ち着かれてから、じっくりと相談して頂きたいですね。
Q.今回の大規模地震で被災して身の回りの大事なものをなくした方も多いと思います。例えば、銀行の通帳やカードをなくした方はどうすれば良いのですか?
A.心配ありません。運転免許証など身分証明書で本人確認ができれば銀行で引き下ろしが可能です。
Q.身分証明書もなくした方もいるかもしれませんよね。そのような場合にはどうすれば?
A.名前・住所・生年月日・およその預金残高を告げれば対応している金融機関もありますので窓口で相談して下さい。
Q.病院の保険証をなくした方はどうすれば良いのですか?
A.健康保険証をなくしても、名前・生年月日・連絡先・加入医療保険者が分かれば病院の治療を受けることができます。
Q.地震に関してはそのほかどのような相談が多いですか?
A.隣の塀が崩れたり、瓦が落ちたりして、自分の車や家が壊されてしまったが賠償請求できるのかという相談があります。
Q.どうなるのですか?
A.民法717条に「土地の工作物の所有者の無過失責任」が定められています。土地の工作物、つまり建物の設置・保存に問題があって他人に損害を与えた時は、賠償しなさいと定めています。ただ、今回のように震度6以上の地震の場合、不可抗力で責任を負わないとなる可能性が高いでしょう。
Q.福岡県弁護士会でも熊本地震に関する相談に応じているんですか?
A.はい、熊本・大分から福岡に避難されている方も結構おられます。そこで福岡県弁護士会は、4月25日から県下17か所の法律相談センターにおいて、震災関連相談については無料で実施しています。また通常30分枠ですが60分にて相談に応じています。
◆無料相談電話番号:0570-783-552(なやみ・ここに)
Q.相談対象者は本人だけですか?
A.熊本地震で被災された方及び御家族が対象です。相談内容も地震被害に関連したものに限られますがぜひ活用して頂ければと思います。
今回の平成28年熊本地震により亡くなられた方へのご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。
古賀弁護士、本日もありがとうございました。
2016.05.03[Tue] 12:30
4月からスタート!毎月第1・第3火曜日にお届けしている新コーナー!!
「WOOD VILLAGE “Life Is Better With You”」
ウッドビレッジ長崎材木店のスタッフをお迎えしてDJ Tomomiがお送りするこのコーナー!第3回目は、福岡県古賀市にある展示場「WOOD VILLAGE」にお邪魔してきましたよ。
国道沿いにある展示場、一歩中へ足を踏み入れると、世界が一変!豊かな緑に囲まれた静かな空間に立ち並ぶ個性豊かなモデルハウス。
注文住宅のモデルハウス、リフォームのスタジオ、ガーデニング、雑貨店、不動産、ここにはすべてが詰まっています。
モデルハウスを見て、実物に触れ、体感し、相談しながら検討ができる場所!
そう、それが「WOOD VILLAGE」なのです!
さて、ワクワクの時間がスタートです。
2016.04.19[Tue] 12:35
4月からスタート!毎月第1・第3火曜日にお送りする新コーナー!!
「WOOD VILLAGE “Life Is Better With You”」
ウッドビレッジ長崎材木店のスタッフをお迎えしてお送りするこのコーナー、第2回目は、福岡市西区千里にある ログハウス展示場「BESS 福岡西」にDJのTomomiがお邪魔してきましたので、その模様をお届けします!!
トモミ曰く、"異空間”の展示場!「BESS 福岡西」。入口では、カメや恐竜、ラマやペリカンのオブジェがお出迎えしてくれ、入る前からすごくワクワクする場所でした。展示場の中には色々なタイプの建物が立ち並んでいます。
今回は、全ての建物をくまなく見学させていただきスタッフの吉田さんにいろいろとお話を伺いました。伺った内容は下記で紹介!インタビュー終了後もいろいろと話がはずみ、結果2時間程滞在した私たちでした。
オンエアしたインタビューの内容を以下、テキストでもまとめてみましたので、ぜひ家づくりの参考にしてくださいヾ(o´∀'o)ノ
2016.04.14[Thu] 13:30
フォトギャラリー
SUPER JUNIOR - KYUHYUN
2016.04.12[Tue] 13:10
毎月第2火曜日の12:20頃~は、お悩み相談のコーナーやってます! 題して、「ラブスタ法律相談所」 !!
福岡県弁護士会所属 「古賀克重法律事務所」 古賀克重弁護士があなたのお悩みにアドバイス★
最近よく “集団訴訟” という報道を目にすることが増えましたよね。
古賀弁護士は、弁護士1年目に薬害エイズ訴訟を担当してから20年来取り組んでいらっしゃいます。
今回は “集団訴訟” について、詳しく教えて頂きたいと思います!
Q.「集団訴訟」・・・、たくさんの被害者が一緒に裁判するというイメージしか分かりませんが、どのようなものなのでしょうか?
A.イメージは間違っていません。実は法律上の用語ではないんです。共通の原因によって被害を受けた被害者が同時に裁判を起こして、被害の回復を求める訴訟と考えられています。
Q.古賀弁護士がいちばん最初に手がけられた集団訴訟はどのような裁判だったんですか?
A.「薬害エイズ訴訟」でした。薬害エイズ訴訟は、主に血友病患者のために投与された非加熱の血液製剤によってHIVウイルスに感染した被害者が、国及び製薬企業を被告にして1989年に東京と大阪で起こした裁判です。
当時は激しい社会的偏見・差別があったので、被害者は匿名で裁判せざるを得ませんでした。川田龍平君という10代の子が名前・顔を出して被害を訴えることで急速に支援の輪が広がり、1996年に和解が成立しました。
Q.和解成立からちょうど20年ですね。古賀弁護士は福岡ですが、東京大阪の裁判に参加したんですか?
A.私は1992年に司法試験に合格して1993年に東京で司法修習生をしていました。
司法修習生時代にこの問題を知って東京弁護団の会議に参加させてもらったり、東京地裁の裁判を傍聴していました。そして福岡で弁護士登録した1995年に、福岡でも東京弁護団支部として弁護団が立ち上がったので、私も参加したわけです。
Q.どのようなことを学ばれたのですか?
A.社会の片隅で息を潜めていた被害者が団結して声を上げることの必要性、支援を広げていくことの重要性、そしてもちろん複数の弁護士が英知を結集して裁判所を説得していくことを学べました。
Q.そのほかにどのような集団訴訟を経験されたんですか?
A.ハンセン病違憲国賠訴訟を担当しました。日本ではハンセン病患者を強制隔離して、全国13の療養所に終生閉じ込めるという隔離政策が採られていました。療養所といいながら、そこで生活し、断種や堕胎を強制され、患者自身が強制労働を強いられたんです。1996年にようやく法律が廃止され、憲法違反を問う裁判を1998年に起こしたんです。
Q.裁判はどうなりましたか?
A.2001年に隔離政策は違憲だったという画期的な全面勝訴判決が出ました。
国は争う姿勢を見せていましたが、当時の小泉総理大臣が控訴を断念して全面解決に向かいました。
法律的には憲法違反というとても難しい論点がありましたが、90年にわたってハンセン病患者を虐げてきた被害の大きさが裁判所を動かしたという事案でした。
私も全国13の療養所を訪問しましたが、瀬戸内海の島自体を療養所にしたり、人里離れた山奥に療養所があったり、隔離政策の苛烈さを肌に感じた思い出の事件です。
Q.古賀弁護士は薬害C型肝炎訴訟でも事務局長をされていましたよね?
A.はい、止血剤として広く使用されていた血液製剤がC型肝炎ウイルスに汚染されていたため、数万人の方がC型肝炎に感染してしまったという戦後最大の薬害と言われた事件です。
Q.これは福岡でも裁判がありましたよね?
A.2002年から、東京・大阪・福岡・名古屋・仙台で裁判になり、国・製薬企業の法的責任を認める判決が続きました。判決にはばらつきもありましたが、原告弁護団は全面一律救済を求めて活動して、ついに2007年12月、当時の福田総理大臣が全面救済を決断して解決に向かいました。
Q.思い出はありますか?
A.裁判を起こした2002年はちょうど独立して古賀克重法律事務所を開設した年です。私だけでなく事務所のスタッフ一同、この問題に取り組みました。全面解決した時は社会的責任を果たせたと、とにかく安堵したことを思い出します。
Q.最近はどのような問題を手がけているんですか?
A.子宮頸がんワクチン被害についてお手伝いをしています。
子宮頸がんワクチンによって副作用が出た主に10代の子ども達が被害を訴えている事件です。最近、被害者が集団訴訟を起こすことを発表して大きく取り上げられましたので目にした方も多いのではないかと思います。
裁判についてはまた改めて触れる機会もあると思いますので、今日は、検診の重要性についてお話ししておきたいと思います。子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルスに持続的に感染することが原因です。性交渉によって感染し、多くの女性が一生に一度は感染すると言われています。早めに癌を発見することが大事ですから、20代以降の性交渉のある女性はぜひ一度は検診することをお勧めします。
最初の検診は、問診・視診・細胞診で負担はさほどありませんし短時間で終わります。
人によっては、検診に行く事に少し勇気が必要かもしれませんが、
自分の身体を知るためのきっかけになりそうですね!
今日も詳しくお話しを聞かせて頂き、ありがとうございました!
2016.04.06[Wed] 12:40
4月からスタート!新コーナー「WOOD VILLAGE “Life Is Better With You”」
毎月第1・第3火曜日は“WOOD VILLAGE”長崎材木店の家づくりのプロに注文住宅の建て方や中古リフォーム、はたまた不動産、ガーデンに至るまで、マイホームの疑問・質問にお答えいただきます!!
第1回目にお迎えしたのはスタッフの堀井さん!!
長崎材木店がプロデュースする『WOOD VILLAGE』は古賀市にある注文住宅のモデルハウス。リフォーム、ガーデン、住まいに関わることであれば何でも相談できるライフスタイル型の展示場です。
注文住宅を検討されているお客様に対して「木にこだわった家づくり」のご案内をされている堀井さん。初めての家づくりでどういったことからはじめたらいいのか、などといった素朴な疑問に答えたり、トータルでコーディネートを行っているそうです。
誕生日:2月17日
血液型:A
出身地:福岡市(博多区)
特技:空手、着付け
興味あること・趣味:スポーツ観戦(バスケ、野球、サッカー、アメフトなど)
好きな音楽:ハードロック系
DJ ネーム:ピアノマン・ダリル
誕生日:12月27日
血液型:O
出身地:カリフォルニア、USA
これまでの経験:20年以上にわたって、シンガー&ピアノマンをやってきた。CM用にもたくさんのナレーションやヴォイスワークも経験がある。
訪れたことのある国:北米、ヨーロッパ、アジア、インド
特技:誰にも負けない音楽知識!
興味あること・趣味:ミュージシャンにとって、趣味と仕事の境はない...
好きな音楽:ジャンル&時代に関わらず、心を動かす音楽が大好き
音楽ファンのあなた!ぜひ、僕の番組をチェックしてください。曲&アーティストの歴史や裏話を誰よりもアツク語る!たまには相棒のピアノを連れてきて、生演奏もON AIR!
ウェブサイト:http://www.daripro.com/
誕生日:11月6日
血液型:O
出身地:アメリカ、フロリダ
興味あること・趣味:料理、旅行、映画、アウトドア
好きな音楽:ロック、ジャズ、ブルーズ、ヒップホップ、インディーズ
あるジャンルにハマるというより、ある曲、あるアーチストにハマったりします。
Violent Femmes, Nina Simone, Dirty Dozen Brass Band 等が大好き。